いったいなぜ?赤ちゃんから2歳まで新しいおもちゃで遊んでくれない理由と対処法をご紹介!

育児

こんにちは!cocoです!最近いっそう寒くなってきましたね〜

クリスマスや年末年始でおもちゃをプレゼントされる機会も増えるのではないでしょうか?

子育てパパ
子育てパパ

せっかくプレゼント用意したのに遊んでくれない(泣

子育てママ
子育てママ

手作りおもちゃ(教具)を作ったのに子どもはスルー・・・。

このような悩みを抱えている方の参考になる内容になっております

忙しい子育てパパ・ママさんのために先に今回のポイントをまとめておきます

今回のポイント
  • 遊んでくれない理由は3つ
  • ①興味を持っていない
  • ②難易度が合ってない
  • ③遊び方がわかっていない

解決策について急いで知りたい方は目次から飛べます!

最後まで読んでいただけると嬉しいです。

Sponsored Link
 

新しいおもちゃで遊んでくれない理由

「おもちゃ遊んでくれない問題」は

小さなお子さんを育てているパパ・ママさんはあるあるなのではないでしょうか?

子育てパパ
子育てパパ

値段の高い知育玩具要素のあるものほど遊んでくれなくて困っています(泣

それ実はちゃんと理由があるのです!

遊んでくれない理由
  • おもちゃに興味を持っていない
  • 今のお子さんの難易度に合っていない
  • 遊び方が分かっていない

ひとつひとつ解説していきます

おもちゃに興味を持っていない

お子さんはおもちゃの存在に気づいていますか?

もしかしたら認識できていないかもしれません

子育てパパ
子育てパパ

ちゃんと見えるところ・手の届くところにおいてるよ

それでもダメなんだ・・・

yururi
yururi

場所は理想的でいいですね!

もしかしたらもう1アクション加えてあげると遊んでくれるようになるかもしれません!

おもちゃに興味を持ってもらう方法

おもちゃに興味を持ってもらう方法
  • 不自然な場所に置いてみる
  • 大人が楽しそうに遊んでみる

方法① 不自然な場所に置いてみる

不自然な場所とは本来おもちゃが並んでいない場所です

例えば・・・

・ソファのど真ん中にディスプレイのように置いてみる

・片付いたプレイマットにおもちゃだけポツンと置いておく

こんな感じです

大人でも「なんでここに?」と興味が湧きませんか?

子どもが見つめていたり、触っていたり興味を持ったタイミングで

子育てパパ
子育てパパ

パパが◯◯ちゃんと遊ぼうと思って置いてみたんだ!

一緒に遊んでみようか?

と遊びに誘導してみましょう

方法② 大人が楽しそうに遊んでみる

子どもが他のこと(食事や遊び)に集中していない時に大人が遊んでみせることで興味を持ってくれることも!

例えば・・・

子育てパパ
子育てパパ

あれ?このおもちゃはなんだろう?

楽しそう〜

パパ遊んでみようかな?

わぁ、面白い〜

このように少し演技しながら大人が遊んでいるところを見せると有効です

Sponsored Link
 

今のお子さんの難易度にあっていない

実は子どもは難易度が自分に合っていないおもちゃでは遊ばないのです

赤ちゃん
赤ちゃん

簡単すぎてつまらない!

または

赤ちゃん
赤ちゃん

難しすぎて全然できない!もう!ポイっ!

大人でも簡単すぎる・難しすぎるゲームではすぐに飽きてやめてしまいますよね

月齢が浅くても子どもは自分の楽しいものがちゃんと分かっているのです

子育てパパ
子育てパパ

知育のおもちゃでなかなか遊んでくれない理由はこれか!

難易度に合っていない時の対処法

難しすぎる場合の対処法
  • どこの部分で苦戦しているのか観察し困難なポイントをクリアできるよう支援する(例えば指先の力が弱く苦労している様子だったら洗濯バサミの遊びを提案し指の筋力を付けるなど)
簡単すぎる場合の対処法
  • 指先を使うよう工夫する、手作りの場合は違うものを準備するなど難易度を上げてあげましょう

工夫しても難しい場合や遊ぶまでに時間がかかってしまう場合は潔く子どもの手の届かないところに片付けてしまいましょう

yururi
yururi

興味のない物を置いておくと子どもにとって”好きな物”ではないので大切に扱ってくれない可能性も!

遊んでいないおもちゃは見えないところに片付けることで物を大切にすることを学んでいきます

子育てパパ
子育てパパ

大好きなおもちゃに囲まれて過ごすことで物を粗末に扱う習慣をつけさせないってことだね!

Sponsored Link
 

遊び方が分かっていない

おもちゃに興味はあるけどすぐに飽きてしまう場合、もしかしたら「遊び方が分かっていない」ことが理由かもしれません

新しいおもちゃをおろしたら子どもが遊び方がわかるまで大人がそばについて教えてあげることが理想です

教え方のポイント
  • 動作を見せるときは言葉で説明しない
  • スローモーションで丁寧にやり方を見せてあげる

子どもはまだ「聞く」と「見る」の2つの動作を同時に行うことができません。

そのため「見せているときは喋らない」「喋るときは手を動かさない」ことが大切です

「見ててね」と声をかけておもちゃを掴むところからスローモーションで丁寧にやり方を見せてあげましょう

子育てパパ
子育てパパ

黙ってやり方をスローモーションで見せるってこと?

yururi
yururi

その通り!子どもが遊び始めたら子どもに任せてみよう!

おわりに

いかがだったでしょうか?

せっかくプレゼントしたおもちゃ。せっかくなら楽しく遊んでもらいたいですよね

お譲りする前に是非試してみてください

わからない点がありましたら気軽にコメントで教えてくださいね

<ママナースyururiの子育てブログとは?>

こんにちは!ママ1年目のyururiです!

娘の「できた!」が増やせるようにゆるくおうちモンテを取り入れて子育てしてます!

このブログでは

・我が家で実践しているおうちモンテ

・日常を切り取った子育て日記

・大人の取り分け離乳食のレシピ

などをご紹介しています!!

私自身、モンテッソーリ教育を勉強し始めたのは妊娠後期から。

おうちで簡単に始められるモンテッソーリ教育を中心に投稿していますので

モンテッソーリ教育」って子どもにどんな良いことがあるのかな?おうちでやって効果あるのかな?

モンテッソーリ教育やってみたいけど近くに教室や保育園がない!

という方は必見です!ぜひチェックしてみてください!!

参考文献

・「0〜3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!」藤崎達宏著(三笠書房)

Sponsored Link
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました